試験内容
出題分野・構成・内容
大分野 | 小分野 | 内容(1000点満点マークシート形式) |
---|---|---|
聴解 (約45分) |
画像理解 | 写真を見て、最も正しく表現している選択肢を聞き取る。 |
即時応答 | 短い質問文と、その応答となる文(選択肢)を聞いて、適切なものを選ぶ。(設問・選択肢印刷なし) | |
会話理解 | まず設問を聞き、次に男女の短い会話を聞いて、選択肢の中から設問に合う答えを選ぶ。(選択肢のみ印刷) | |
情報理解 | アナウンスやナレーションを聞き、数問の設問に答える。(設問・選択肢印刷) | |
読解 (約45分) |
漢字読み・表記 | 漢字で書かれた語の読み方、ひらがなで書かれた語の正しい漢字表記を選ぶ。 〈問題例〉 の言葉の読み方、書き方として最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 |
空所補充 | 文意を正しくとらえ、空所に入る適切な語・表現を選ぶ。 〈問題例〉( )に入れるのに最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。 |
|
言い換え・類義 | 出題の語・表現が正しく言い換えられているものを選ぶ。 〈問題例〉 の言葉に意味が近いものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。 |
|
語の用法 | 出題の語が正しく使われている文を選ぶ。 〈問題例〉 次の言葉の使い方として最もよいものを、1·2·3から一つ選びなさい。 せっかく |
|
文法(文型・活用形) | 文の空所に、適切な文型または語の活用形を入れて文を完成させる。 〈問題例〉 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。 |
|
文法(並べ替え) | 正しい文になるように、4つの語彙・表現を並べて文を組み立てる。 〈問題例〉 次の文の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。 |
|
読解文 | 実社会でよく目にする評論・新聞記事・エッセイ・社内文書などを読み、3~4問の設問に答える。 〈問題例〉 次の文章を読んで後の質問に対する答えとして最もよいものを1~4から一つ選びなさい。 |
問題種別
◆ General (第77回・第86回を除く)
日本で日常にみられるシーンを様々な角度から出題し、コミュニケーション能力を広く評価するものです。CEFR 基準 A1 ~ C2 レベルに対応します。
◆ Basic (第77回・第86回)
基礎・入門レベルの学習者を対象。語彙、語法、文法、読解などの日常生活での幅広い理解力をはかるものです。CEFR 基準 A1・A2 レベルに対応します。
サンプル問題
サンプル問題はこちらをご覧ください。
個人成績表【見本】
不正防止印刷により出力(複写の場合は背景にCOPYの文字が浮かびます)

JPETにおける日本語能力評価の目安(CEFR基準)
読解力(読む能力)・聴解力(聞く能力)の評価の目安をCEFR 基準に準じて表記しています。
段階 | CEFR 基準 |
JPET スコア |
意思 疎通 |
能力 | 言語活動における言語能力〈 JPET日本語能力評価試験協会による評価 〉 |
---|---|---|---|---|---|
熟達した 言語使用者 |
C2 | 1000 | 940 |
熟達レベル | 聴解力 | 知的な業務での高度なコミュニケーションに全く問題なく対応できる。 通常業務以外の突発的なトラブルに際しても正確に聞き取り、意思疎通がはかれる。 |
読解力 | 抽象的
で複雑な内容の専門記事、文学作品など、幅広いテクストを問題なく読むことができる。 常用外漢字を含め、母語話者とほぼ同レベルで読み、理解ができる。 |
||||
C1 | 939 | 890 |
聴解力 | 日本語の表現が曖昧で、構成が明確でなくても、長い話が理解できる。 映画やテレビ番組などの内容を難なく理解できる。 |
||
読解力 | 新聞記事、社説、論説文などの文章の意図や主旨を把握し、複雑な場面設定でも正確に理解できる。 ネット記事などで素早く情報がキャッチでき、社内文書など、独特な表現も問題なく理解できる。 |
||||
自立した 言語使用者 |
B2 | 889 | 780 |
高度レベル | 聴解力 | 長時間の会議や講義に参加し、理解することができる。 自分の担当の業務に関しては議論の流れが複雑であっても理解でき、対応できる。 |
読解力 | 社内文書やメール、会議の資料など、通常業務の範囲内ならほとんど理解でき、ネット記事、報告文は複雑な展開でも自分に関わりのある話題なら、おおかた理解できる。 常用漢字は、ほとんど読める。 |
||||
B1 | 779 | 600 |
自立レベル | 聴解力 | 自然なスピードの会話を繰り返さなくても聞き取ることができ、複雑な表現でも平易な表現で言い換えることで確認し、理解が可能。 時事問題などスピードがゆっくりであれば理解することができる。 |
|
599 | 430 |
読解力 | 仕事・学校で出合うような身近な話題ならやや長文になっても、ほぼ理解できる。 ビジネスシーンでも何度か使われる文章は問題なく理解でき、文書やメールによる業務指示を受ければ遂行もできる。 |
|||
基礎段階の 言語使用者 |
A2 | 429 | 350 |
基礎レベル | 聴解力 | やや自然なスピードであれば理解が可能で、身近なテーマなら人物の関係や内容をほぼ理解できる。 アナウンスや短いメッセージなどの要点が聞き取れる。 |
読解力 | 自分に直接関係のある内容の手紙やメールを理解でき、情報交換ができる。 レストランのメニュー、チラシ、広告などを見て、基本的な情報を得ることができる。 |
||||
A1 | 349 | 300 |
入門レベル | 聴解力 | ゆっくり、はっきりと話される日常生活で必要な会話は理解できる。 買い物や学校生活シーンでの身近な会話ならある程度理解でき、対応できる。 |
|
読解力 | 全てのひらがな、カタカナが読め、よく使われる基本的な語句で書かれた文がある程度理解できる。 |
Page
TOP