試験の特長
進学・就職の
指標とする
面接試験や履歴書では数値化できない日本語能力を具体的な点数で示しているため、外国人材採用条件、高等教育機関の出願資格、日本語能力の比較資料として活用することができます。
生きた
日本語能力を評価
実社会で日本人が使っている表現を積極的に問題に取り入れ、日常での運用能力を評価します。職場や学校、実生活の場で今まさに使われている表現・語法・文法・語彙を多く出題しています。
全レベル
対応型試験
問題数は190問。基本的な問題から高度なレベルの問題まで揃っています。上級者は基礎を見直すことができ、初級者は高度な問題に取り組むことで学習目標を設定することができます。(Basicを除く)
スコアの
活用チャンスが多い
JPETは年間11回実施され、ほぼ毎月受験ができます。しかも10日間で結果がでるため、企業への採用エントリー、大学などへの出願のタイミングを逃しません。また、JLPT日本語能力試験との評価比較を通して、企業や大学などに日本語能力を判断してもらいやすいこともメリットです。
結果は合否ではない
スコア方式
1000点満点のシングルスケールスコアで評価されます。受験の度に伸長度がわかり、勉強の励みになります。さらに、自分の得意分野や弱点が把握できるため、日本語学習に役立てることができます。また、CEFR基準で日本語能力を表すことができます。(Basicは400点満点)
分野別結果データの
提供
試験の結果は合計得点と、「聴解」「読解」別の得点の他、11分野毎の得点率を個人成績表に表示します。また、過去 ( 2年以内 ) に受験した回の得点も表示されますので、自分の得点の伸びを確認することができます。
模試で定評のある
駿台が出題、分析
難関校の受験指導で有名な駿台予備学校の母体である駿河台学園が、30余年の日本語教育の経験と実績を集結し、出題・分析を行います。長年の出題経験と優れた分析により、正確な日本語能力評価が可能です。
団体受験が
可能
企業単位、学校単位の団体受験ができます。昇進試験や定期テスト・実力判定テストとしての利用も可能です。受験後の指導に役立つ団体受験専用のエクセルデータを提供します。また、団体受験料特典があります。
不正行為防止への
取り組み
試験実施時には、事前に受験生が提出した写真と受験者本人及びIDカード(在留カードまたはパスポート)の確認を行います。また、成績証明書は不正防止印刷を施した上で、企業や大学などの提出先に直接送付します。
JPET推薦のことば

伊東 祐郎 教授プロフィール
公立大学法人国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科 日本語教育実践領域特命教授で、日本語教育の指導者・研究者の育成に活躍されています。2019年3月までは東京外国語大学国際日本語学研究院 教授(副学長)を務めていました。
研究分野は、日本語教育学 応用言語学で、日本語能力評価・測定関係の論文を発表されている日本語教育界の第一人者です。2019年には文化庁長官表彰を受賞されました。また、2019年に日本語教育学会賞、2018年に日本語教育学会学会活動貢献賞を受賞。
著書に、『日本語教育 よくわかる評価法』(2022年 アルク、単著)、『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ 動画で学ぶ大学の講義』(2019年 スリーエーネットワーク、東京外国語大学 留学生日本語教育センター編著、分担執筆) ほか多数。
学校法人駿河台学園について
JPET(日本語能力評価試験)を運営する学校法人・駿河台学園は、日本で最も有名な大学受験予備校である駿台予備学校をはじめとして、多種多様な教育機関を擁する駿台グループの運営母体です。
駿台グループは、創始者・山﨑寿春が1918年に創設した東京高等受験講習会を発祥とし、現在は、関連法人を含め、駿台予備学校の他に、大学、専門学校、高校、中学校、小学校、幼稚園、さらには、海外に展開する日本人子弟のための駿台海外校や、これらを支える各種教育機関、研究機関等を通して、非常に多くの教育サービスを提供しています。
外国人への日本語教育に関しては、30余年の歴史があり、現在グループ内に数多くの外国人留学生を迎えております。
駿河台学園グループの沿革
1918年 | 山﨑寿春、東京・神田錦町に「東京高等受験講習会」を創設 |
1970年 | 駿台電子計算機専門学校(現・専門学校 駿台ITビジネスカレッジ)開校 |
1978年 | 駿台ELS英語学院(現・専門学校 駿台外語グローバルビジネスカレッジ)開校 |
1980年 | 駿台トラベル専門学校(現・専門学校 駿台観光&ホテルブライダルビジネスカレッジ)開校 |
1980年 | 駿台外語専門学校(現・専門学校 駿台観光&外語ビジネスカレッジ大阪)開校 |
1980年 | 駿台甲府高等学校開校 |
1987年 | 駿河台大学開学(埼玉県飯能市) |
1988年 | 留学生に対する日本語教育開始 |
1992年 | 駿台国際教育センター設立 ・駿台シンガポール校開校(海外校第1号) |
1999年 | 駿台法律経済専門学校(現・専門学校 駿台法律経済ビジネスカレッジ開校 |
2015年 | 一般社団法人 日本経済団体連合会特別会員 |
2017年 | 一般社団法人 日本在外企業協会賛助会員 |
2018年 | 駿台創立100周年 |
2021年 | 一般財団法人 日本語教育振興協会賛助会員 |
駿台グループ
駿台海外校(2025年4月時点)
ニューヨーク・ニュージャージー・ミシガン・ヒューストン・ロサンゼルス・デュッセルドルフ・ミュンヘン・アムステルダム・シンガポール・クアラルンプール・バンコク・ジャカルタ・マニラ・ヤンゴン・ホーチミン・上海・浦東・香港・台北
Page
TOP