よくあるご質問
Q1:学校や企業でなくても実施が可能でしょうか。
代表の方と E-mail の連絡が可能で、試験会場が準備できる場合、希望する方が何名か集まれば実施できます。ただし、自宅受験や試験監督責任者がいない場合などは不正防止の観点からお断りします。
Q2:海外実施の場合、時差の考慮が必要でしょうか。
現地の都合の良い時間で構いません。ただし、Zoom の事前の試験監督打ち合わせは日本時間でお願いします。
Q3:当日、欠席がいた場合の処理を教えてください。
マークシート答案と一緒に欠席調査用紙を同封してください。団体様の判断で後日実施も可能ですが、本体処理のためには、マークシート答案は一緒にお送りください。別々の送付では成績処理は致しかねます。ただし、後日実施の場合は、問題の漏洩も考えられます。その点も考慮してご判断ください。
残問題を欠席者に渡すことは団体様のご判断にお任せします。
受験料は申込人数でご請求しますので欠席者分のご返金はありません。
Q4:受験人数の変更はどうすれば良いでしょうか。
申し込みから人数が増減しても大丈夫ですが、受験者名簿を事務局に送った時点で確定となり、受験者名簿記載の人数でご請求いたします。問題の手配上、受験者名簿の提出後の変更はお受けできません。
Q5:請求書、振込日について教えてください。また、領収書は発行されますか。
請求書はご提出いただいた受験者名簿記載の人数に基づいて発行いたします。請求書到着の翌月末までに指定の銀行口座に振込みをお願いします。(振込手数料はご負担ください。)
領収書が必要な場合はご連絡ください。発行いたします。
Q6:試験監督は何名必要でしょうか。
教室単位につき最低 1 名を配置してください。さらに、全体をみる監督リーダーを会場ごとに1名配置してください。何か問題が生じた際には、日本語能力評価試験協会と連絡を取り合うなどの動きが取れるようにしておいてください。
Q7:聴解テストの音源は試験教室でどのように再生するのでしょうか。
聴解テストの音源はダウンロードによるデータ配信といたします。各教室、会議室等のプレイヤーを持ち込んで音源を再生する方式、または館内の放送方式などをご検討ください。なお、PCから直接音源を再生するのは、音質が悪いため推奨いたしません。その場合は外部スピーカーを接続してください。
Q8:聴解と読解を別の時間帯で実施しても良いでしょうか。
本試験のJPETでは聴解と読解は連続した 90 分間で行われます。聴解は前後 45 分(プラスマイナス数十秒あり)、読解は残りの時間の約 45 分です。別々に行った場合は、この時間を微調整してください。団体様が試験時間を長短することは構いません。団体様内で統一が取れていれば問題ありませんが、本番とは明らかに得点差が生じることを理解し、受験生にもご説明ください。
JPETは即答力もふだん使いのコミュニケーション力と考えています。読解の時間を長くした場合は得点が上がる受験生が出てきますのでご留意ください。
Q9:試験問題を他に使用しても良いでしょうか。
試験問題の流用(コピーや他団体への配布)はご遠慮ください。著作権は当事務局にございます。
Q10:年間で複数回実施した場合、問題の重複はありませんか。
重複はございません。事務局で重複が無いよう管理いたします。ただし、敢えて学年比較のため、前年度に使用した問題と同じ問題を次の学年で実施したい場合、申し込みの際にお申し出いただきますとそのようにさせていただきます。
Q11:年間で複数回実施した場合、料金の割引はありますか。また、紙の試験でなく、スマホやタブレットを使ってできないのでしょうか。
複数回受験による割引はございません。実施頻度を多くしたい場合は、当事務局が提供する ESS 日本語能力教育支援システムの方が料金的にも安価になります。スマホ、タブレットを使用したWEBテストの実施が可能です。お問い合わせください。
Q12:JPETの過去問題でなく、自分たちのオリジナル問題でも実施したいが可能ですか。
ESS 日本語能力教育支援システムではオリジナル問題を組み込んだ試験実施が可能です。レベル別、分野別、出題問題量の調整が可能となります。お問い合わせください。
Q13:プレイスメントテストを受験した学生は、本試験の JPET の受験料割引がありますか。
JPETの受験料割引はありません。
受験者はプレイスメントテストで慣れていますので、本試験の JPET で高得点が期待できます。
Q14:プレイスメントテストのスコアで JLPT の級との相関や CEFR 基準との相関は測れますか。
はい。可能です。JPETでは受験者のスコアとJLPTの級、CEFRのCan-doを分析しています。
パンフレットのp5,6 かJPETのHP(試験内容ページ)をご覧ください。
Q15:事前に問題サンプルをみたい。
JPETのHP(チャレンジ試験ページ)に問題 1 回分が掲載され、音源データが再生できます。
Q16:公式スコアが出る本試験を公開会場でなく、学校内で実施したいが可能ですか。
JPETでは公開会場で受験した方の成績のみを公式スコアとして取り扱います。大学等や企業等への提出書類として必要な場合は、試験日・会場を確認してJPETをお申し込みください。
Page
TOP